マネーナビゲーター(FX自動売買ツール)無料オファー口コミ評判評価に関して

どうも、暴露三十郎です。
最近この暴露三十郎というハンドルネームに疲れています…

なぜこんな恥ずかしいハンドルネームにしてしまったのだろうか… 涙

こういう情報商材レビューブログを書くときとか、とにかくブロガーって、
有名人じゃないときはハンドルネームを使うことが多いっていうイメージで、
古くは「きっこのブログ」のきっことか、最近ではチキリンのブログとか、
いろんなハンドルネームのブロガーがいたもんですが、
最近は「ブロガー」ってもはや死語なんじゃないかと思い出しています…。

人気ブログランキング
気がついたら時代も2016年。
私がインターネットに初めて触れてからも随分と時間が経ちました。

FXなんかもインターネット取引ができるようになるまでは、
証券会社に電話で取引を注文していたもんだと思います。

私は経験ないですが、昔たんぱラジオというのがあって、
その日の株式市場の相場とかが延々と放送されていたのを思い出します。

インターネットが盛んになった今は、たんぱラジオ自体みかけないですね。

そんな感じで時間の流れを感じる2016年アラフォーの夏なわけです。

今回はブログに問い合わせメールをいただいたのでご紹介していきます。

「マネーナビゲーターってどうなの?」

ブログからいただいたメッセージは以下になります。

初めまして。○○と申します。
最近「マネーナビゲーター」(http://money-navigator.net/lp/)という商品紹介が他の人のメルマガでとどいたのですが、
完全にオートトレードで、取引履歴が掲載されていますが、全く負けていないようです。
メールアドレス登録し、最近の取引を拝見しても負けていないようです。
逆に怪しいと感じているのですが、この商材に関しての感想をお伺いしたいです。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。

とのことです。

マネーナビゲーターとは、以下の自動売買ソフトですね。
マネーナビゲーター

マネーナビゲーターの解説ページを見たところ、
どうやら元リーマン(サラリーマンじゃないよ)のトレーダーが監修して、
人工知能AIを搭載した(マジ??)自動売買ソフトっていう感じみたいですね。

マネーナビゲーターバナー
この人工知能AIで作成したトレードロジックを、実際のトレーダーがチェックするようです。

マネーナビゲーターロジック
実際に人間の目でロジック精度をチェックできるのは強みですね。

そんなわけで、私も実際にこのマネーナビゲーターのページから「1週間お試し」に申し込んでみました。

そしたらば…

とりあえずすぐに返信メールがきましたが、
特にマネーナビゲーターを起動するツールとかの内容はそこには記載されていませんでした。

もしかしたら2通目以降のメルマガでお試しスタートできるのかもしれません。
次のメルマガを待ちたいと思います。

マネーナビゲーターへの個人的感想

今回いただいた問い合わせでは「感想を伺たいたい」とのことでしたので、
私の現時点(2016年8月25日22:27現在)の感想をお伝えするのですが…

「よくわからない!」

これに尽きます。

実践するトレードロジックも元リーマントレーダーの姿も見えないので、
(一応登録ページに外人さんのモデルは掲載されているのですが)
判断する材料が無いなぁ、という状況です。

後程マネーナビゲーターから追加メルマガきたら、
1週間お試しできるのがあるかもしれないので、
やってみる興味が沸いたらやってみたいと思います。

FX自動売買ツールの一般的な精度と状況

私もこういったFX自動売買ツールや企画、サービスを複数存じてはいるのですが、
成果がでるものもあれば、全然インチキでヤバいものもあるのを知っています。

海外のものであれば、
入金したお金が出金できない(出金条件が異常に厳しかったり)モノもこれまでにあったそうです。

ただ、
現在進行形で成果を出している自動売買サービスも存在を確認しているので、
全部が全部よくないというわけではありません。

ただ、やはり自分でトレードしないで他人の裁量でやってもらうわけなので、
勝てばラッキー、負けてもしょうがない、と割り切れる資金でやることが重要と思います。

負けたらヤバい… というシリアスな状況下での投入は、危険です。

うまい話には、危険がいっぱいなのは昔からの常。

ダメもとで試しにやってみる、くらいの感じで遊んでみて、
たまに本当に利益が上がって出金できたなー、っていうのがリアルな状況と認識しています。

ちなみに私の知っている凄腕では、
1000万円以上を自動売買サービスで溶かした方もおられます。

世知辛いですよね。

無料登録で情報を提供される意味

今回のマネーナビゲーターも無料で1週間お試しできるということで、
メールアドレスを入力してお試し登録を促されます。

これはなぜこうやってメール登録をさせられていくかというと、
メールアドレスを登録することで、
商材販売者サイドはメールアドレスに対して解除されるまでは、
複数回繰り返してメールで商品セールスをしていくことができるからです。

ここらへんの内情は、FXトレーダーナオトさんのブログ記事が興味深いです。

→ ナオトさんのブログ「FX情報商材セールスレターの無料登録オファーの意味と真相」

当然全部が良くないわけじゃなくて、
メールアドレス登録させるのはあくまで商品販売のやり方なので、
商品やサービスの良し悪しは評判を見たり色んな部分で判断していくといいです。

色々なFX関連メルマガも、同じような理由でやられているわけなので。

特商法を確認すると見えてくるもの

こういったサービスを判断する時に見ておきたいものが、
商品の特定商取引表示(通称:特商法)です。

インターネット上で商品販売する際には、
販売者の団体もしくは氏名、所在地を特商法上で公開する必要があります。

今しがたマネーナビゲーターの特商法を確認してみましたが、
団体代表者の氏名と所在地は表記されていませんでした。

マネーナビゲーター
もしかしたらよくわからなくて書いてないだけかもしれませんが。

なので、
マネーナビゲーターを有料で導入する際には、いろいろ確認してみたらいいかもしれないですね。

といったところです!

残暑も厳しいざんしょーが、チェケラッチョでよろしくです!!